省電力PC組み立て
年始の飲み会(OB会)でパソコンの組み立てを依頼されました。
自分用は適当に動けば良いんですが、人様の依頼となるとそうはいきません。
色々、部品を物色して、パソコンの用途を伺って、部品をチョイスしました。
ケースは、現在私が使って、コンパクトで作りも良さそうな、「IN WIN」をチョイス。
そしてマザーボードは「ASUS PRIME N100I-D D4」このマザーボードは、
オンボードでCPUも搭載したコンパクト、省電力の製品で、20Wも消費しません。
次にメモリー「CFD販売のノート用メモリー16G」最近は、4Gとか製品が無くなってます。
最低でも一枚8Gでしょうか・・・・
この際だから、16G・・・・マザーボードが認識する最大量を搭載しました。
そして、動作速度の体感として、一番問題となるハードディスクはこちら・・・
「CORSAIR PM600 PRO LPX 1T」容量も1Tですよ、すごいですね~~
OSは、当然「Windows11 Pro メディア付き」HOMEにしようかとも思ったのですが、
値段的に差が無いので、Proにしました。
そして、必需品の「Microsoft Office Home」これが一番高かった。
それでは、組み立てて行く事にしましょう。
ケースは、こちらです。
私が使って、コンパクトで質感が良いケースを選びました。
私が使っているケースは、150W電源ですが、こちらは、200W電源に拡張されてます。
少しパイパフォーマンスのマザーが乗せられる事になります。
フタを開けるとこんな感じです。
マザーボードの箱を開けて、内容を確認します。
本体と、バックパネル、ケーブル類、そして、SSD等を固定するネジ。
背面パネルをケースに取り付けます。
この辺は、規格なので、ピッタリ装着できます。
さて、背面パネルの装着が終わりましたので、マザーボードを入れてみましょう。
窮屈ですね、コンパクトと言うべきでしょうか・・・・
バックなネルは、こんな感じです。
PS2ポートが一つになってしまいました。
キーボード、マウスを同時に接続する事ができません。
今は、USBキーボード、USBマウスが当たり前ですので、必要ないと言えば必要ありません。
DIGITALとHDMI、DSUB9ピンのディスプレーポートがあります。
後はシリアルとオーディオポートですね。
後部パネルの上部にある、塞がっている穴は、Wi-Fi のアンテナ用でしょう。
マザーボードにケーブル類を接続してみました。
取り回しを工夫してスッキリまとめたつもりです。
メモリースロットにメモリーを接続してみます。
すごいですね、これ一枚で16Gです。
次に、SSDを搭載します。
M.2スロットを確認。
放熱板付き、SSDを搭載、ネジで固定します。
なんと、簡単な事でしょう。
これで、コンピュータの完成です。
おっと、忘れてました。
アラーム用のブザーを取り付けます。
こちらは、マザーボードにも、ケースにも添付されてませんでした。
まとめて買っていた、ケース用スピーカーを接続、ケーブルに共締めで固定しました。
最後にアクセントテープを貼り付けて、ハードウェアは完成です。
個人的には、この色が一番あっているような・・・・
他にも、青、赤、緑等、添付されてました、好みに合わせて、張り替えて下さい。
さて、後は、ソフトウェアのセットアップを進めて行きたいと思います。
セットアップ完了後、外付けブルーレイディスクの動作を確認して終了です。
今週中には、完成させます。